調節機能測定装置とスタッフ・ナカムラ
こんばんは! プラオプ ハセガワです。
先日念願の「調節機能測定装置」を導入したわけですが、早速当店スタッフ ナカムラ氏も試してみたわけです。
それがこちらのデータ
右に向かってピント合わせの刺激が強くなり、それに合わせてピント合わせがついて行っているか?それが無理なく行えているか?を色付きグラフで表しております。
気になるのは左目で、その右側3列が真っ赤っかです。
どう言うことか?といえば、約50cm位から見えてはいるけど「がんばって」みている状態という事が予測できる、つまりピント合わせに無理を感じているかもしれない・・・
確かに調子の良い時はなんともないけど、調子の悪い時はスマホを見るのがシンドイ・・・疲れる・・・場合によっては頭痛を感じる事もあったよう・・・
ナカムラ氏は「外斜位」で目を閉じると目が大きく外向きになる目です。
しかも遠くをクッキリ見たがり屋さん。
そして近くを見た時に起きる寄り目のことを考えると、基本的に近視をしっかりと合わせた眼鏡が合うのですが、ピント合わせにも負担がある事がデータとして見えたのです。
プリズム入りの眼鏡を掛けてかなり生活の質が向上し、楽にはなったのですが、あと一歩の部分はここにあったようです。
ではどうするか?
近視の場合、単純に片目のピント合わせの負担は度数を弱めれば軽減されます。しかし弱めすぎたら「両眼で物を見る」事に不具合がでてしまう・・・
だから不具合が出ないレベルで若干弱めにする。度数にして今回は約2段階。
でもそうして眼鏡を作ったらハッキリ見たがりの彼女では「みえなーい!」という事になってしまいます。
そこで登場するのが「ビジョンサポート」といわれるレンズです。
なんのことは無い「弱い変化の遠近両用レンズ」が正体なのですが、まっすぐ前を見ている時はシッカリ見える度数。そしてスマホを見るような視線が下がった時には度数が弱くなる、そんな仕組みです。
使ったレンズはガッチリ効いてクッキリ見える「ツァイス・スマートライフデジタルレンズ」
眩しがりでもあるので「ブループロテクトコート」という高い透明感と比較的反射が少ないのに効きのいいブルーライトカットコートが付いています。(ついでに傷にも強い!)
出来上がってしばらくは斜め下にボケるような感覚や、若干の視界の歪みを感じたそうですが1週間もしたら消えてしまったようです。
見えない物を見えるようにするわけでは無いので、すぐにその違いを実感できるものではありません。?なんか楽かな?程度
しかし、3週間くらい経った今「あれ?そういえば疲れないし、頭痛も減ったぞ?」だそうです。
本当はピント合わせのトレーニングもシッカリやってね!と言っているのですがとりあえずこれでかなり満足しているようです。
「両眼視:両眼で見る事」の負担軽減とのバランスを考えて、どこまでピント合わせをサポートするべきか?
物を見るというのは大変複雑で、でもその複雑なことを無理なく行えるようになているのが本当は当たりまえ。
元々持っている苦労を軽減するお手伝いをして「当たり前の快適さ」を作る事、それが「視覚を整える」事だと思います。
この記事へのコメントはありません。