メガネは視力で合わせない。
よく「視力1.0であわせて」とか、「0.7あれば運転できるんでしょ?」と耳にする事があります。
視力の数字が上がれば確かに良く見えるわけですが、そもそも「視力」とはなんでしょうか?
日本では「C」の大きさを徐々に小さくしていって、向きがどちらを向いているかを判断出来る一番ちいさな所をもって「視力」としていますが、この「C」をランドルト環といいます。
この、輪の切れ目が判断出来るかどうか?を調べているわけですが、そういった視力の表し方を「最小分離閾」といいます。
1.0の視力は5m先で1.5mmの隙間を判断出来る視力です。
2.0なら更に半分0.75mmの隙間が見えちゃうって事です。
じゃあ「1.0」の視力をみんな同じ感覚で感じているとおもいますか?
答えは「No!」です。
普段「2.0」見えている人にとっての「1.0」は半分の視力しかありませんから、物足りなく感じます。
逆に「0.5」しか経験した事がない人には「1.0」は2倍の視力ですから、ものすごく良く見えると感じるでしょう。
そんな風に「見える見えないは今までの経験との比較」なのです。
しかも、視力は距離によって違ってきます。
近視は一般的に「遠くが見えにくく、近くが見える」目です。
すると、遠くは「0.7」でも、近くは「1.5」という風になります。
(近く用の視力表のランドルト環は距離に応じ、ゴマ粒みたいに小さいです)
だから、視力「0.7」にメガネを合わせても、近い距離では「1.5」で見ていたりするのです。
私は視力でメガネを合わせる事はしません。
確かに完全にピッタリ度数を合わせたメガネが何かの理由で使いにくい人もいますし、環境や用途によって近視度数を弱める事もあります。
でも、大事な事は「視力」ではなくて「そのメガネが使いやすいかどうか?」です。
つまり、ちょうど良く合わせた度数のメガネを通して見たら「視力がいくつだった」というように「視力とは結果」でしかありません。
せっかくちょうど良い快適な度数が見つけられたのに視力を測って「1.5?見えすぎなので落としてください」というのはナンセンスです。
「あなた自身が感じる見え方」「必要とする見え方」をメガネは調節するのであって、視力を合わせるわけではないのです。
「0.7の視力は免許が通る」だけでしかないという事です。
この記事へのコメントはありません。