Q&A

  1. HOME
  2. Q&A
  3. 寄り目過剰(輻輳過剰)

寄り目過剰(輻輳過剰)

人は2つの目を使うことで奥行きや立体感を感覚として捉えています。あらゆる距離にピントが合い、そしてあらゆる距離に両眼の視線が合っている事が理想的です。それは近く物を見るためにも大事なことです。

そのために人の目にはとても便利な機能がついています。

調節性輻輳

「ピント合わせ(調節)を行うと「寄り目(輻輳)」「縮瞳(瞳孔が小さくなる)」が起きます。(逆に寄り目もピント合わせを誘発します)

これは神経的に繋がっていて、連動する仕組みになっています。

このバランスにも個性があって、ピント合わせに対して寄り目が足りない場合や寄り目が起きすぎてしまう人もいます。

しかし、そのズレを補う事が負担なくできているのならば問題がないのですが、人によっては大きな負担をになったり、ズレが補えない人もいるのです。

寄り目が多すぎてしまう

そんな風に自動的に起きる寄り目が多すぎることが、「物がダブって見える感じ」「文字がボケてしまう感じ」「近くを長時間見続けられない」「疲れる」といった症状に繋がっている事があります。

これを輻輳過剰といいます。

目が若く十分なピント合わせができるのに目が疲れる・・・

その原因が輻輳過剰による場合、ピント合わせを減らしてあげる工夫をする事で、同時に起きる寄り目を減らし、バランスの良い状態に整える事で改善する事があります。

近視の場合は弱めの度数に。
普段遠くの視力の良い方は手元用のメガネを使うと良いのですが、その場合は「遠視」が隠れているかもしれないので注意深い検査が必要です。

僅かなピント合わせの量の変化で、視線ズレが大きく変化する特徴があるので、ほんの少し遠くが見えにくいようなメガネになるのですが、それが不便な場合「遠近両用」が非常に便利です。

「スマホメガネ」「サポートメガネ」といわれているもの(単にブルーライトカットレンズのことではありません)は、実は弱い変化の「遠近両用レンズ」のなのですが、このタイプのレンズは輻輳過剰に方には大変効果的です。