Q&A

  1. HOME
  2. Q&A
  3. 老視とは

老視とは

最近手元が見えにくくなってきた・・・老眼かな?

老視とは、目のピント合わせがしにくくなる事です。

目にはピントを合わせる為に「水晶体」というレンズが内蔵されていて、これを毛様体筋という筋肉がチン小体を介して形を変化させる事でコントロールしています。

これを「調節」というわけですが(それについてはコチラ→調節力について)年齢によって何が変化するのかというと「水晶体が徐々に硬くなり形が変化しにくくなる」事です。

その結果十分にピントを合わせる事ができなくて手元が見えにくくなってしまうのです。

水晶体の硬化は実は10代の時から始まっていてピントを合わせられる距離が徐々に遠ざかっていきます。

それが自分が作業する距離に達して見えにくさを実感するのです。

見えにくさを実感するよりも「なんか違う」とか「疲れる」「集中力が続かない」などの症状が現れる事もあります。

これは人がタンパク質で出来ている以上しかたがないのかもしれません。

近視は老眼にならない?

老視は水晶体の硬化によるものなので「近視の方も老視になります」

眼鏡を外せば手元が見える。つまり、眼鏡を掛けていたら近くが見えづらいわけです。近視の方は遠くが見えにくいから眼鏡を掛ける=焦点が遠方に移動するのですから、そのまま近くを見るためにはやはり水晶体の調節力を働かせなければ見えないわけです。それがしづらくなるのが「老視」なのですが、眼鏡を外せば近くがみえるので近視の程度によっては「便利な目」といえるかもしれません。

遠視」と「老視」は別のものです。

遠視」は眼球が比較的小さいか目の光を曲げる力が弱いことによって起きる「屈折異常」といわれるものの一種で、身長や足の大きさのような眼球の個人差のようなものです。いわゆる「近視」の反対の事。なので年齢によるものではありません。

遠視は遠くを見るときにも、本来は手元を見る為に使う「ピント合わせ力=調節力」を使わないとハッキリ見えない目です。

遠くを見る為に、既にある程度「調節力」を使ってしまっているので、近くを見るための「調節力」の余裕が少なくなってしまいます。

老視は「調節力」が減ってしまうことなので、元々近くを見る余裕が少ない遠視の方は、手元が見えづらくなる時期が比較的早く訪れます。

 

そして、遠方のピント合わせにまで影響が出てくるので、視力の低下、慢性的な疲労感、肩こりや頭痛の原因になる場合もあります。

「老視」を早く自覚するからといって、人よりも目の老化が早いわけではありません。

それは「遠視」という個性が隠れているからなのです。

本当のアンチエイジングとは?

ピント合わせを担う水晶体の硬化は多少の個人差はあれ、どなたでも平等にだいたい同じくらいに進んでゆきます。

残念ながらサプリの効果はあまり期待できません。

つまり「老眼鏡をかけると老視が進む」というのは全くの間違いです。なぜなら、老眼鏡をかけていなかったにも関わらず、老視を自覚するようになったのですから。

適切な老眼鏡をかけると、目の緊張が緩和されて楽になり裸眼との差を感じてしまうのでそう感じるのです。

様々な症状がもし目の緊張から来ているとすれば、その解決策は緊張を解きほぐすことです。そして最も簡単で効果的なのは「自分に合っている眼鏡を掛ける事」です。

我慢していることで、目の疲れが様々な部分に影響し仕事や生活のパフォーマンスを落としてしまうとしたら、それはアンチエイジングでしょうか?

むしろ、自分の目の特徴と起きている変化に対して適切なケアを受け入れ、仕事や趣味、生活のパフォーマンスを落とさず積み上げてきたキャリアを存分に生かしてゆく。その活き活きとした姿こそが本当のアンチエイジングではないでしょうか?

遠近両用は早い時期の方がいいです

遠近両用とは度数が遠くから手元へ、上から下に向かって徐々に変化してゆくレンズです。まだ老視が弱い時期であれば、その変化はとても少なく緩やかで比較的慣れやすいものです。

そして初期の老視は「見えるんだけど疲れる」「集中力が続かない」など見えてはいるけど調節力をフルに使っていることで様々な症状が出てきます。

この段階のケアは「見えるようにする」事ではなく「疲労感をサポート」することです。

30台も終わりごろ、40台前半は「目の第二のお年頃」

今後起こる目の変化に早めに対応することが、「遠くと近くを同時に見る」という何気ない生活をずっと続けていく事ができる基礎になるのです。

我慢をし続けると、遠近両用装用のハードルは高くなっていきます。

当店は遠近両用が慣れる為のサポートに力を入れております。